これからの働き方

HSPの働き方とは

私は小さい頃から周りの目や環境にすごく気を遣ったり臆病な子供でした。
現在はそれが少しマシにはなったのですが新社会人になった時自分の容量の悪さや周りへの配慮がうまく出来ず、すぐに仕事を辞めてしまいました。
仕事に行くだけで過緊張してしまい、挨拶するのもすごく緊張しました。いつも職場に入る前に挨拶の練習をしたり、話しかける練習をしていました。
少しずつよくなってきましたがやはり今でも気を遣いすぎて自分を出せずにいます。みんなが笑ってる時自分も話に入っていいのかな笑っていいのかなと。
不自然に思われないかな。とか。
学生の時にグループでいる時にみんな笑っていて私が笑うと何笑ってるんと怒られて「あ、私笑ったらダメなんだ」と思いました。空気にうまく入れず、入ると不自然になる。人とは少し違うのかと思うようになりました。
それから周りの雰囲気や環境人間関係に悩み、仕事も大体人間関係で辞めてしまってます。
職場の机がみんな向かい合っていたり隣が近いと周りの音話し声が聞こえて緊張してきます。みんなに私の仕事見られているのかなとか。電話をとると話してるのを聞かれて余計に電話の話し声が入ってこなかったり仕事に集中できません。
やっぱり周りにたくさん人がいる仕事は無理なんかなとか思ってしまいます。
今までは栄養士やドラッグストアの店員美容部員などしていました。
でも、やっぱり人間関係でうまく人に聞けなかったり人に頼れず相談できず辞めてしまいます。
栄養士は責任感の重たい仕事なのでうまく臨機応変に仕事ができずキャパオーバーでやめてしまいました。
これからの働き方どうしようかな

報告する

関連記事一覧

コメント

  1. はじめまして(*^^*)
    栄養士さんなんですね!すごく難しくて大変なお仕事なんですね。
    責任あるお仕事だしプレッシャー感じますね。

    私もすごく臆病な子供でした。悪口言われてないかなとか嫌われてないかなとかそんな事気にしてばかりでした。
    でも大人になった今も気にするところは変わってない気がします。ただ今は隠すのが上手くなったのかもです。

    今の職場に勤務して10数年、、、やっぱり緊張するところは変わりません(ーー;)人数の多い職場なので、異動もあればまた人間関係も変わる、、、色々落ち込んだり、傷ついたりありますが誰にも気付かれたくなくていつも愛想笑いで過ごしてます。

    今年になって私も部署異動で新たな職場で緊張やなかなか仕事がうまくいかず、休日になっても引きずってばかりです。

    HSPの人はどんな職業が向いてるんですかね?(/. _.\)HSPじゃなくても、皆同じ事で悩むんだと思うけれど、、、自分が気持ちよく働ける環境や職種ってなんだろうって時々思います。

  2. コメントありがとうございます
    そうなんですね。
    それでも10年以上続けられていることがすごいと思います。
    私は28でもうすでに五つは仕事変わっています。転々としてきて自分が向いてる場所仕事を探しすぎてよくわからなくなりました。言えばすぐに逃げているのかもしれません。まだ気持ちだけだったらいいけど腹痛や目眩体に異常をきたすようになりました。
    ストレスを感じるとpmsが酷くなったり過敏性腸症候群になったりと。
    あまり周りに理解が得られないですね。
    みんな我慢してる体調管理してるからと休むと怒られます。上司が理解ある人だったらいいけどなかなか。
    やっぱり在宅ワークなどがいいのか思うようになりました。
    やっぱり自分のペースでできる仕事起業するしかないんですかね。フリーランスとか。
    でも、webデザイナーとかハンドメイドの仕事とか1人でもできる仕事がいいなとも思います。
    栄養士はなかなか休めないし確かにやりがいはあるけど少し違う。人間関係がしんどいと中々続かない。何かあった時責められる立場なので。
    難しいですね

コメントするためには、 ログイン してください。